マスコミ業界は「情報の発信と伝達」を担う業界であり、新聞・テレビ・ラジオ・出版・インターネットメディアなど多岐にわたります。近年はデジタル化の進展、SNS・YouTubeの台頭、収益モデルの変化など、大きな変革期を迎えています。
■1. マスコミ業界の分類と主要企業
① 新聞業界
新聞業界は、ニュースを編集・発信する媒体であり、紙媒体からデジタル版への移行が進んでいます。
- 全国紙:読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞
- 地方紙:北海道新聞、中日新聞、神戸新聞等
- 通信社:共同通信、時事通信
✅特徴
- 紙媒体の購読者減少 → デジタル版の強化(有料会員モデル)
- 収益の柱は「広告収入」と「購読料」
- 取材力が求められるため、海外特派員・記者職が魅力
② テレビ業界
テレビ業界は地上波・BS/CS放送を含み、広告収入を主な収益源としていますが、動画配信サービスとの競争が激化しています。
- キー局(全国放送):NHK、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京
- 準キー局(関西圏):毎日放送、関西テレビ、朝日放送
- BS/CS放送:WOWOW、スカパー!
- 動画配信事業:TVer、ABEMA、Hulu(日本テレビ系)、Paravi(TBS系)
✅ 特徴
- 視聴率競争が激化し、動画配信サービス(TVer・ABEMA)の成長が重要
- 広告収入の低迷により、イベント・グッズ販売などの新たな収益モデルを模索
- 映像制作・技術革新(4K/8K、AI字幕、VRなど)の進展
③ 出版業界
出版業界は、書籍・雑誌の発行を担うが、電子書籍の伸びと紙媒体の減少が課題。
- 大手出版社:講談社、集英社、小学館、KADOKAWA
- 専門出版社:ダイヤモンド社(ビジネス)、日経BP(経済)、医学書院(医療)
✅ 特徴
- 紙媒体の売上減少に伴い、電子書籍やWebメディアへシフト
- IP(知的財産)を活用し、漫画・小説の映像化で新たな収益を生む
- サブスク(Kindle Unlimited、dマガジン)との競争が激化
④ ラジオ業界
ラジオ業界は、従来のAM/FM放送に加え、ポッドキャスト・ストリーミング配信が増加。
- 大手ラジオ局:TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、J-WAVE
- ネット配信型ラジオ:Spotify、Voicy、radiko
✅ 特徴
- 若年層のラジオ離れ → Voicy、Spotifyの音声コンテンツが成長
- パーソナリティ(インフルエンサー)の影響力が拡大
- 広告モデルから、リスナー課金モデルへ移行
⑤ インターネットメディア業界
Webニュースサイト・SNS・動画配信サービスを展開。
- ニュースサイト:Yahoo!ニュース、SmartNews、LINE NEWS
- 動画プラットフォーム:YouTube、TikTok、ABEMA
- SNSニュース:X(旧Twitter)、Instagram、note
✅ 特徴
- Web広告市場が成長(テレビ・新聞を上回る)
- ニュース消費が「スマホ中心」にシフト
- AIを活用した自動記事作成・パーソナライズ化が進む
■2. マスコミ業界の特徴
✅ 情報の「信頼性」が最重要(フェイクニュース対策が課題)
✅ 広告モデルからサブスクモデルへ移行中(新聞・テレビの収益構造が変化)
✅ デジタルシフトが急務(新聞の電子版、有料会員モデル、動画配信)
✅ コンテンツの多様化(YouTube・TikTok・ポッドキャストなどの台頭)
■3. 主要な職種と仕事内容
① 報道・編集系
- 新聞記者(取材・記事作成)
- テレビ報道ディレクター(ニュース番組の企画・編集)
- 雑誌編集者(企画・執筆・レイアウト)
② クリエイティブ系
- 映像ディレクター(テレビ・YouTubeコンテンツ制作)
- アナウンサー(ニュース・スポーツ実況)
- デザイナー(新聞・雑誌・Webのデザイン)
③ ビジネス系
- 広告営業(スポンサー獲得、番組タイアップ)
- マーケティング(視聴率・購読データの分析)
- イベント企画(テレビ局主催のリアルイベント運営)
④ 技術系
- 放送技術者(カメラ・音響・映像編集)
- デジタルメディアエンジニア(Webメディア、AI活用)
■4. 求められるスキル
✅ 情報収集・分析力(記者・編集者に必須)
✅ クリエイティブ力(映像・文章制作)
✅ ITリテラシー(デジタルメディア・データ分析)
✅ 語学力(英語・中国語)(海外取材・グローバルニュース対応)
■5. マスコミ業界の最新トレンド
📌 デジタル化・AI活用(AI記事作成、動画配信の拡大)
📌 サブスクビジネスの拡大(新聞電子版、動画配信の有料課金)
📌 フェイクニュース対策(信頼性の高い報道機関の重要性)
📌 メタバース・VRニュース(バーチャル空間での報道・イベント)
■6. 就職活動のポイント
✅ インターンシップに参加する(新聞社・テレビ局の報道現場体験)
✅ OB・OG訪問をする(現場のリアルな仕事を知る)
✅ ニュースを日常的にチェック(業界動向・社会情勢の把握)
✅ ポートフォリオを準備(動画編集・記事執筆経験があると強み)
■7. まとめ
📌 マスコミ業界は「デジタル化」と「信頼性の維持」が鍵!
📌 テレビ・新聞は厳しいが、動画配信・SNSメディアは成長!
📌 ジャーナリズムとエンタメが融合し、新たなコンテンツが求められる!
マスコミ業界は大きな変革期となっております。是非JOBSCORE(ジョブスコア)も活用しながら自分の目と耳でいろんな情報に触れ研究を進めてみてください!
JOBSCORE編集部
「就活、まだ動けてないな…」って思ってる人におすすめなのがジョブクエ。プロフィール入力や説明会参加でポイントが貯まって、Amazonギフトカードにも交換できちゃうゲーム感覚の仕組みです。
やること自体は就活に必要な行動だから、「気づいたら就活が進んでた!」なんてことも。楽しみながら一歩を踏み出せるから、まだ動けてない人でも始めやすいんです。
「やっぱり地元で働きたいな」って思う人も多いはず。でも地元企業って情報が少なくて不安…なんてことありませんか?口コミも数件しかなくて、かえってマイナスに見えちゃうことも。
そんな時に役立つのがジョブスコア。経営の安定性や働きやすさをスコアで見える化してくれるから、規模に関係なく“本当にいい会社”を見つけられます。地元で安心して働きたい人には、すごく頼もしいツールです。
「就活って、まだ先でしょ?」と思っている人、実はちょっと危険かも。ここ数年、企業の動きはどんどん早くなっていて、3年生の秋から説明会やエントリーが始まるのは当たり前になりつつあります。特にインターンや早期選考ルートは早く動いた人がチャンスをつかんでいるんです。
就活のスタートは“いつか”じゃなくて“今”。まずは説明会に参加したり、エントリー体験をしてみるだけでも大きな一歩になりますよ。