【業界研究:エンターテイメント業】
業界研究
JOBSCORE編集部|

エンターテイメント業界は、映画・音楽・ゲーム・ライブ・アニメ・スポーツ・配信サービスなど、多様な分野が含まれる業界です。近年はデジタル化・サブスクサービス・グローバル展開が進み、急速に変化しています。就職活動に向けて、業界の構造や主要企業、求められるスキル、最新トレンドを詳しく解説します。

■1. エンターテイメント業界の概要

エンタメ業界は大きく以下の6つの分野に分類できます。

① 映画・テレビ業界

映画制作やテレビ番組の企画・配信を行う分野。

・映画制作

- 東宝、東映、松竹、ワーナーブラザーズ、ディズニー、Netflix

・テレビ局

- NHK、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京

・動画配信サービス(OTT)

- Netflix、Amazon Prime Video、Hulu、U-NEXT

✅ 特徴

- 映画館離れが進み、動画配信(Netflix・Disney+)の成長が加速

- テレビからYouTube・SNS動画へシフト

② 音楽・ライブエンタメ業界

音楽制作・コンサート・ライブイベントを展開する分野。

・音楽制作・レーベル

- ソニー・ミュージック、ユニバーサルミュージック、エイベックス

・ライブ・イベント会社

- ぴあ、ホリプロ、LDH、Zepp

・サブスク音楽配信

- Spotify、Apple Music、Amazon Music

✅ 特徴

- CDからサブスク配信(Spotify・Apple Music)へ移行

- ライブ・フェス・ファンクラブが収益の中心に

③ ゲーム・eスポーツ業界

家庭用ゲーム、スマホゲーム、eスポーツ(プロゲーマー)の分野。

・ゲーム開発・運営

- 任天堂、ソニー(PlayStation)、バンダイナムコ、スクウェア・エニックス、カプコン、セガ

・モバイルゲーム

- Cygames(ウマ娘)、ガンホー(パズドラ)、コナミ、ミクシィ(モンスト)

・eスポーツ

- ZETA DIVISION、DetonatioN FocusMe(eスポーツチーム)

✅ 特徴

- 家庭用ゲームからスマホ・PCゲームへ拡大

- eスポーツの市場拡大、プロゲーマーの活躍が注目

④ アニメ・キャラクター業界

アニメ制作、キャラクタービジネス、フィギュア・グッズ展開を行う分野。

・アニメ制作

- 東映アニメーション、京アニ、MAPPA、A-1 Pictures

・キャラクターIPビジネス

- サンリオ(ハローキティ)、バンダイ(ガンダム)、ディズニー、ポケモン

✅ 特徴

- アニメの世界的な人気拡大(鬼滅の刃・呪術廻戦)

- NetflixやAmazonがアニメ制作に参入

⑤ リアルエンタメ業界

テーマパーク、スポーツ・レジャー施設、カラオケ・パチンコなどの分野。

・スポーツビジネス

- Jリーグ(サッカー)、プロ野球(NPB)、Bリーグ(バスケ)

・アミューズメント

- ラウンドワン、第一興商(ビッグエコー)、セガ(アーケード)

✅ 特徴

- インバウンド観光(訪日外国人)が成長要因

- リアル×デジタルの融合が進む(VR体験型アトラクションなど)

⑥ 配信・インフルエンサー業界

YouTube、TikTok、VTuberなど、新しいエンタメ領域。

・動画配信プラットフォーム

- YouTube、TikTok、Twitch、17LIVE

・VTuber・インフルエンサー

- ホロライブ、にじさんじ、Kizuna AI

✅ 特徴

- YouTube・TikTokを活用したプロモーションが主流

- VTuber市場の急成長、企業案件が増加

■2. エンターテイメント業界の特徴

✅ デジタル化・オンライン化が加速

✅ ファンビジネス(サブスク・限定グッズ)が主流

✅ IP(知的財産)の活用が重要(アニメ・ゲーム・映画のコラボが増加)

✅ グローバル展開が鍵(日本のコンテンツは海外での人気も高い)

■3. 主要な職種と仕事内容

・クリエイティブ職

- 映像・アニメ制作(ディレクター、プロデューサー)

- ゲーム開発(プログラマー、CGデザイナー)

- 音楽制作(作曲・編曲・プロデューサー)

・ビジネス職

- マーケティング・プロモーション(SNS運用、広告戦略)

- イベント企画・運営(フェス・ライブの企画)

- ライツビジネス(版権管理)(キャラクター・グッズ展開)

・技術職

- データ分析(視聴データ・ゲームデータの分析)

- 配信エンジニア(YouTube・Netflixのシステム開発)

■4. 求められるスキル

✅ 企画力・マーケティング力(ヒットコンテンツを生み出す)

✅ デジタルスキル(SNS運用、配信技術、データ分析)

✅ クリエイティブ能力(映像・音楽・ゲーム制作の知識)

✅ 語学力(英語・中国語)(グローバル展開の機会が増加)

📌 クリエイター職は専門スキルが必須!ビジネス職は企画・マーケティングの経験が重要!

■5. エンタメ業界の最新トレンド

① サブスク化・オンライン化

- Netflix、Spotify、YouTubeプレミアムの成長

② eスポーツ・VTuberの拡大

- eスポーツ大会の増加、VTuber市場の成長

③ メタバース・VRエンタメ

- VRライブ、バーチャルテーマパークの開発

④ 知的財産(IP)ビジネスの拡大

- 鬼滅の刃・ポケモンなどの世界展開

■6. 就職活動のポイント

✅ 企業研究を深める

- 大手 vs ベンチャー、オンライン vs リアルの違いを理解

✅ OB・OG訪問

- 業界のリアルな働き方を知る

✅ インターンシップ参加

- クリエイティブ・マーケティングの実務を体験

■7. まとめ

📌 エンタメ業界はデジタル化とグローバル化が進行中!

📌 サブスク・eスポーツ・VTuberなど新分野が成長!

📌 企画力・マーケティング・デジタルスキルが求められる!

是非、JOBSCORE(ジョブスコア)でエンターテイメント業界の優良企業を見つけてみてください!

JOBSCORE編集部

新着就活ニュース
都会から地元へ。“安定”と“やりがい”を取り戻す転職という選択 NEW
地元転職
地方転職

― なぜ今、地元転職が注目されているのか ―
■ はじめに

かつて、「キャリアアップ=東京や大阪などの大都市で働くこと」という価値観が日本のビジネス社会を支配していました。
しかし近年、価値観は確実に変化しています。リモートワークや地方創生の動きが進み、「安定して長く働ける場所」を求める人が増加。
その結果、「地元で働く」という選択肢が見直されているのです。

特に30代以降の社会人に多いのが、
「仕事は充実しているが、家族との時間が取れない」
「東京での生活コストが高く、将来に不安を感じる」
といった声。
これまで“成功”とされてきた都市でのキャリアが、必ずしも“幸せ”とは限らない――そんな気づきが広がっています。

■ 「地元で働く=キャリアの後退」ではない

「地元に戻ると、成長機会が減るのでは?」
多くの人がそう考えがちですが、それは誤解です。

むしろ地方企業には、
・経営陣との距離が近く意思決定が速い
・幅広い業務に携われ、裁量が大きい
・地域の産業を支える社会的意義がある
といった**大手企業にはない“実践的な成長環境”**があります。

たとえば、兵庫県の製造業では、海外展開を進める中堅企業が多数存在します。
グローバル事業の最前線で働きながらも、通勤30分・残業少なめ・家族と夕食を取る――そんな「キャリアと生活の両立」が現実になっているのです。

■ 「地元転職」が難しい理由

ただし、地元で転職したいと思っても、現実は簡単ではありません。
求人情報サイトを見ても「どんな会社なのか分からない」「情報が少なくて不安」と感じる人が多いのが実情です。

これは、いわゆる情報の非対称性が原因。
都市部の大手企業はPR予算をかけて採用広報を行えますが、地方企業はそうはいきません。結果として、実際には優良企業であっても「知られていない」ままになっているのです。

■ ジョブスコアが解決する“見えない不安”

ジョブスコアでは、企業の決算データや従業員定着率、教育制度などを独自スコアリング。
経営の安定性、働きやすさ、教育制度、企業ブランド力、成長力の5軸で客観的に数値化し、優良企業のみを掲載しています。

そのため、
・「地元に本当に良い会社があるのか分からない」
・「小さい会社は不安」
と感じる人でも、スコアを基準に安心して企業を選べるのです。

■ “スコアで選ぶ転職”がもたらす安心感

スコアが示すのは、単なる点数ではなく、企業の“信頼の証”。
たとえば「経営の安定度10レベル中9」など、具体的な数値をもとに比較できるため、感覚や口コミに頼らず判断できます。

また、求人掲載企業はすべて掲載基準突破企業。
財務の健全性、労働環境、社員教育など、厳しい審査をクリアした企業のみが登録されています。

結果、転職活動の不安要素である「情報の信頼性」や「ミスマッチリスク」を最小限に抑えられます。

■ “やりがい”と“安定”の両立を叶える

地方で働く最大の魅力は、“人と人との距離の近さ”にあります。
経営層や現場の意見がすぐに反映され、自分の仕事が地域に貢献している実感を持てる。
それが「やりがい」へと直結します。

ジョブスコアを通じて転職した人の多くが、
「前よりも人間関係が良くなった」
「家族との時間が増えた」
と口を揃えます。

それは、“働く場所”が変わることで、人生全体が豊かになるという証拠です。

■ まとめ

「都会でのキャリア」と「地元での安定」。
どちらも正解で、どちらも間違いではありません。

しかし、あなたが「そろそろ地元に戻ろうかな」と思った瞬間、
そこには必ず“理由”があります。

ジョブスコアは、その想いを形にするサービスです。
「地元で、誇りを持って働く」――その第一歩を、ここから踏み出してみませんか。

【就活は“待ち”じゃなく“行動”!】ジョブクエで一歩を踏み出そう
ジョブスコア

「就活、まだ動けてないな…」って思ってる人におすすめなのがジョブクエ。プロフィール入力や説明会参加でポイントが貯まって、Amazonギフトカードにも交換できちゃうゲーム感覚の仕組みです。
やること自体は就活に必要な行動だから、「気づいたら就活が進んでた!」なんてことも。楽しみながら一歩を踏み出せるから、まだ動けてない人でも始めやすいんです。

【地元就職もアリ!】Uターン就活のススメ
就活基礎

「やっぱり地元で働きたいな」って思う人も多いはず。でも地元企業って情報が少なくて不安…なんてことありませんか?口コミも数件しかなくて、かえってマイナスに見えちゃうことも。
そんな時に役立つのがジョブスコア。経営の安定性や働きやすさをスコアで見える化してくれるから、規模に関係なく“本当にいい会社”を見つけられます。地元で安心して働きたい人には、すごく頼もしいツールです。